経済

未分類

2025年の税制大綱が発表

12/20付けで自民・公明両党から与党税制改正大綱が発表された。まだ議論継続の最中だが、会社員である自分に関係する部分だけを見てみると以下あたりか。基礎控除 10万円引き上げ48万円→58万円(数万円の若干の減税効果)給与所得控除 10万円...
未分類

なぜ財務省は減税しない(できない)のか

完全に妄想だが、財務省が言う『プライマリーバランスの改善』を意訳するとこんな感じかな、と。前提として、組織とその構成員は(官僚的な性格の組織は特に)、組織の存続を一番の目的として活動する。つまり、官僚は国民のためではなく官僚組織と自分の出世...
未分類

通勤経費支給と社会保険料

引っ越しに伴い徒歩通勤からバス通勤に切り替えているが、次回の定期更新が4月から6月に掛かっている。会社からバス通勤の補助を受けている形のため、定期の実費分が給与として補填されている。一方、社会保険料は4月から6月の標準報酬月額で決まっている...
未分類

国別・医者に行く頻度

興味深い記事の日本語訳。ほとんどの社会学的データと同様に、医者に行く頻度の詳細をよく見ると複雑な要因が絡んでいる。医療費の支払い制度、保険プラン、医療の提供方法の違いが、医者に行く頻度に影響を与えている事が考えられる。以下は、国ごとの年間医...
未分類

30年間の地域別世界株式リターンの可視化

1995年から2024年までの米国、英国、日本、欧州(英国を除く)、および新興市場の年間株式リターンを示す。使用データ各地域ごとのリターンは MSCIインデックス基準。欧州については、MSCIヨーロッパインデックス(英国を除く)を使用。デー...
未分類

米国全体の所得分布、中間層の所得について

興味深い記事の紹介。米国の中間層の所得に関するデータ。前提中間層の定義年間世帯所得が中央値の3分の2から2倍の範囲内である場合、中間層に該当と判定。州によって中央値の所得は異なるが、ここではソースで示された全米平均を基準として使用。データ元...
未分類

引越が終了 / 米国はトランプ再選へ

久々の更新。ここしばらくの間、引越作業に専念していたおかげでブログ更新が滞ってしまっていた。ようやっと落ち着いたので、これからまた不定期更新をしていきたい。全然話は変わり古い話題になるが、11月半ば頃でトランプ大統領が再選した。今回は前回と...
未分類

国民民主党が躍進

衆議院議員選挙の結果が明らかになりました。結果としては、自民党が大きく議席を減らした一方で立憲民主党と国民民主党が議席を伸ばした形。引用記事個人的に、最近は国民民主党の政策を推していたので躍進は嬉しいところ。これからも堅実かつ現実的な改革法...
未分類

世界の住宅価格の動向

興味深い記事の紹介。金利変動があったここ数年における住宅市場の価格変動の様子を国ごとに比較。以下は和訳文。バブル市場における実質住宅価格の変動2022年半ば以降、世界の不動産バブル都市では中央銀行による利上げの影響で、実質住宅価格が約15%...
未分類

H100 GPU の保有先企業

興味深い記事があったので以下メモ。Visual Capitalist より。Nvidia製 高級GPU(H100) を保有している企業リストNvidia の H100 GPU といえば、現時点で価格が 500万円前後する高級かつ高性能な製品...