【備忘用】証券会社毎 積み立て投資状況

未分類

年末になったため、状況把握のため現在の積み立て投資の状況をまとめておく。

ちなみに、自分はまったくポイ活ガチ勢ではないため最高の還元率を享受しているわけではないため、一般的な還元率で運用していく方針。

楽天証券

NISA 口座を開設している証券会社で、現在 月10万円を積立中。(年間120万円)公式説明ページ

積立方法
  • 楽天カード(年会費無料の一般カード): 還元率 0.5%
    • 年間60万円 -> 年間獲得ポイント 3,000P
  • 楽天キャッシュ:還元率 0.5%
    • 年間60万円 -> 年間獲得ポイント 3,000P
今後について

以前はクレジットカード積立は5万円が上限だったため楽天キャッシュを併用していたが、今はカードで10万円まで積立可能になったため、手続き一本化のために楽天キャッシュ積立をカード積立に移行してもよいかも。

還元率はゴールドカードで行うのが最適なようなので、こちらも今後変更してもよいかも。

SBI証券

特定口座で現在 月5万円を積み立て中。(年間60万円)公式説明ページ

積立方法
  • Olive カード(フレキシブルペイ):還元率 0.5%
    • 年間60万円 -> 年間獲得ポイント 3,000P
今後について

ポイ活界隈では上位のランクで〇〇百万円を使うと年会費無料で還元率アップという取り組みがあるが、自分は特に行っておらず、ただ積み立ているのみ。

特に何もなければ楽天NISA と併せて継続予定。

マネックス証券

特定口座で現在 月5万円を積み立て中。(年間60万円)公式説明ページ

積立方法
  • マネックスカード:還元率 1.1%
    • 年間60万円 -> 年間獲得ポイント 6,600P
今後について

一番還元率がよいのがマネックス証券。特に難しい条件なく 1.1%の還元率を享受できる。(5万円以下まで)

自分の投資先の投資信託(オルカンやS&P500系)に関しては、積立保有額に対する還元率も楽天/SBIよりも優れるため、今後もこちらは継続予定。

三菱UFJ eスマート証券(auカブコム証券)

特定口座で現在 月5万円を積み立て中。(年間60万円)公式説明ページ

積立方法
  • auPAY カード:還元率 0.5%(2025年1月買付分(2024年12月6日カード決済分)から)
    • 年間60万円 -> 年間獲得ポイント 3,000P
今後について

以前は 1%還元だったが、最近 auカブコム証券が三菱UFJ参加の100%子会社となったのと同時期に還元率低下が発表。

楽天/SBI/マネックスと比べて一番使い勝手が悪かったが、還元率の優位性もなくなった事で今後どうするか検討中。

コメント